保険でマウスピースを製作しています
このようなお悩みございませんか?
- 口を大きく開けられない
 - 顎が痛い
 - 顎からカクカク、ゴリゴリなどの音が鳴る
 - 口を閉じることができないときがある
 - 顔面の痛み、顔面の筋肉の疲労がある
 - 慢性的な首・肩・背中・腰の痛みがある
 - 慢性的な片頭痛、目の疲れがある
 
もしかしたら、顎関節症やその要因となるTCH(歯列接触癖)の可能性があります。
まずは一度、新潟県長岡市の山田歯科クリニックまでご相談ください。
マウスピース作製の流れ
1カウンセリング・検査

マウスピースが必要と判断した場合には、型取り・作製へと移ります。
2型取り・マウスピースの作製

3調整・お渡し

マウスピースの費用は?
初診料、型取り、作製の費用を合わせて、1万円前後が目安となります。
マウスピースはどのくらいの期間使用するの?
顎関節症の治療として使用する場合には、少なくとも数か月程度、装着していただきます。
顎関節症は、さまざまな要素が重なって発症することが多いため、治療ではその原因を1つ1つ取り除いていく地道な作業が欠かせません。
途中で中断すると、良くなりかけていたものが失われることもありますので、根気強くご協力いただければと思います。
顎関節症とは?

全年代見られますが、特に10~30代の方に発症しやすい傾向があります。
顎関節症の原因
以下のような、さまざまなものが原因となります。
- 噛み合わせの乱れ
 - ストレス
 - 歯ぎしり、食いしばり
 - 癖(TCH、唇を噛む、頬の内側を噛む、頬杖、猫背)
 - 顔面への外相
 - うつ症状
 - 睡眠障害
 
TCH(歯列接触癖)とは?

ごく弱いものであって、継続的に力が加わることで、歯根膜や歯茎が圧迫され、神経障害・血行不良などをきたし、顎関節症、知覚過敏、噛み合わせの乱れ、歯周病の発症・悪化などにつながることがあると言われています。
TCH(歯列接触癖)の原因
以下のような原因が、気づかないうちにTCHの原因になっていると言われています。
繰り返しの作業、緊張を伴う作業の際に歯が接触し、そのことに脳が慣れてしまうことで、次の機会でも無意識に歯を接触させてしまい、TCHをきたすと考えられます。
- パソコン、スマホ操作
 - 神経を使う精密な作業
 - 家事、車の運転
 - 仕事、学業、家事でのストレス
 



















